資格試験対策トップ > 介護福祉士国家試験について  

介護福祉士国家試験について

受験資格

1.平成26年度(第27回)

次のいずれかに該当する方は受験資格があります。



2.第28回試験からの主な変更点

  @実務経験ルートは、実務経験3年以上かつ実務者研修を修了した方が
   受験資格となります。

  A養成施設において、必要な知識及び技能を習得した方も、国家試験の
   受験が必要になります。


  (注意)
  上記1および2の変更は、当初、平成27年度(第28回)試験から実施される
  予定でしたが、平成26年6月25日に「地域における医療及び介護の総合
  的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律」が公布され
  実施が1年延期(平成28年度(第29回)試験から実施)されました。



*詳細は、(財)社会福祉振興・試験センターのホームページでご確認ください。



受験内容
 筆記試験
   筆記試験の出題形式は五肢択一を基本とする多肢選択形式で、問題に図表等を
    用いることがある。
    出題数は120問、総試験時間数は210分。
    ・人間と社会(人間の尊厳と自立、人間関係とコミュニケーション、社会の理解)
     〜16問
    ・介護(介護の基本、コミュニケーション技術、生活支援技術、介護過程)〜52問
    ・こころとからだのしくみ(発達と老化の理解、認知症の理解、障害の理解、こころ
     とからだのしくみ)〜40問
    ・総合問題〜12問
 

  ■
実技試験(筆記試験合格者のみ)
    介護等に関する専門的技能

    ※なお、第18回(平成17年度)から、「介護技術講習」を修了すれば、「実技試験」
      の受験が免除される介護技術講習制度が、新たに導入されました。
      また、「実務経験3年以上」で、平成24年度以降に実務者研修を受講し修了した
       方は受験申込時の申請により、「実技試験」が免除されます。(社会福祉士及び
      介護福祉士法施行規則附則第2条による経過措置)
      経過措置による実技試験の免除は、平成27年度(第28回)試験まで適用されます。
      経過措置後の平成28年度(第29回)試験以降は、受験資格として「実務経験3年
      以上」に加え「実務者研修」の修了が必要となりますが、実技試験の免除に申請
      は不要となります。
      筆記試験に関しては、免除制度などはありません。




試験日程

  
第27回(平成26年度)試験日
              筆記試験 : 平成27年1月25日(日)
              実技試験 : 平成27年3月 1日(日)



  筆記試験は、
   北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、
   東京都、神奈川県、新潟県、石川県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、
   兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、
   福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県の34ヶ所
 
  実技試験は、
   北海道、青森県、宮城県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、
   福岡県、鹿児島県、沖縄県の12ヶ所で行われます。


 

受験申し込み方法

  受験の申し込みに必要な書類(『受験の手引』=受験申込書及び必要な書類)を、
  指定期間内に取寄せなければなりません。

  『受験の手引』は
  @財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページから
  A郵便はがきで    取り寄せることが出来ます。


 (注意)
  • 『受験の手引』は、請求してからお手許に届くまでには数日間かかりますので、
  • 7月上旬から遅くとも8月30日までに請求してください。

  受験する場合は、受験手数料を納付後、必要書類を郵送しなければなりません。
  受験申込書は受付期間内に提出しなければなりませんので、注意が必要です。
  
  
<受験申込書の受付期間>
            平成26年8月6日(木)〜9月5日(金)まで(消印有効)

  




受験料

  平成26年度の受験手数料は、10,650円です。

  『受験の手引』に
同封の振込用紙を使って振り込みます。




合格発表

  平成27年3月下旬
  
  合格者の受験番号、合格基準点及び筆記試験正答が、財団法人社会福祉振興・
  試験センターのホームページに掲載され、合格証書が送られてきます。




これまでの試験結果
  第13回 第14回 第15回 第16回 第17回
受験者数 58,517名 59,943名 67,363名 81,008名 90,602名
合格者数 26,862名 24,845名 32,319名 39,938名 38,576名
合格率 45.9% 41.4% 48.0% 49.3% 42.6%


   第18回  第19回 第20回 第21回 第22回
受験者数 130,034名 145,946名 142,765名 130,830名 153,811名
合格者数  60,910名  73,606名  73,302名  67,993名  77,251名
合格率  46.8%  50.4% 51.3%  52.0%  50.2%


   第23回   第24回  第25回  第26回 
受験者数 154,223名  137,961名  136,375名 154,390名 
合格者数  74,432名   88,190名    87,797名  99,689名 
合格率  48.3%  63.9% 64.4 % 64.6 % 

                                             (厚生労働省調べ)


お問い合わせ先
 〒150-0002
  東京都渋谷区渋谷1−5−6
  (財)社会福祉振興・試験センター
  試験案内専用電話:03−3486−7559(24時間対応)
  試験室電話:03−3486−7521(9時〜17時)
  HP:http://www.sssc.or.jp/
                                                                         ▲topへ

                              ようこそNanoテックスのホームページへ
                   Copyright(c) 2004-2016  NanotechsInc., All Rights Reserved.