6 点満点 ( 合格点 設定なし )
残り時間
レクリエーションの発展過程に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないもの
に×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
A 国際レクリエーション協会の「レジャー憲章」において、レジャーに対する権利が示さ
れた。
B アメリカでは、プレイグラウンド運動によってレクリエーションが普及した。
C イギリスでは、レクリエーション運動の中でセツルメント活動が生まれ、発展した。
D 日本では、第二次世界大戦後、日本レクリエーション協会が設立され、地域、学校、職
域で活動を展開した。
A B C D 1 ○ ○ ○ × 
2 ○ ○ × ○ 
3 ○ × ○ ○ 
4 × ○ × ○ 
5 × × ○ × 
レクリエーション活動援助計画の立案に関する次の記述のうち、適切でないものを
一つ選びなさい。
1 利用者の思いや願いを反映させる。 
2 利用者や家族からの聞き取りや行動の観察などを通して、情報を得る。 
3 レクリエーション活動によってQOL(生活の質)の向上を図るという視点から、情報を得る。 
4 利用者がレクリエーション活動を楽しみ、より生き生きとした生活を継続できるようにする。 
5 利用者それぞれのニーズに応えるのは困難であるので、画一的なプログラムを立てる。 
介護予防通所介護費にかかる次の加算のうち、レクリエーション活動援助を展開するにあたり、
最も適切なものを一つ選びなさい。
1 栄養改善加算 
2 運動器機能向上加算 
3 事業所評価加算 
4 アクティビティ実施加算 
5 口腔(くう)機能向上加算 
次の記述のうち、レクリエーション活動援助を計画する際に、Fさんの現状を把握した
ものとして、最も適切なものを一つ選びなさい。
1 受傷後には婚約を破棄したが、今は新たな出会いを強く求めている。 
2 プールで受傷したが、できたら若いころのように泳ぎたいと願っている。 
3 パソコンでメールをやりとりしている友達とは会っていないが、何でも相談している。 
4 受傷前は楽しい日々を送っていたが、今は施設での役割を担い、生きがいとしている。 
5 一人残された母親の将来が不安だが、一緒の趣味を探そうとしている。 
今後のFさんに対する社会参加を推進するためのレクリエーション活動援助に関する
次の記述のうち、適切でないものを一つ選びなさい。
1 施設内のクラブやサークルへの参加を働きかける。 
2 同窓会に積極的に参加するよう働きかける。 
3 近隣のイベント情報を入手し、施設や他の利用者に発信するよう働きかける。 
4 映画鑑賞会を企画し、パソコンで案内状を作成するよう働きかける。 
5 インターネットを利用した交流を働きかける。 
Fさんとの接し方に関する次の記述のうち、適切でないものを一つ選びなさい。
1 思いや望みを聴くような機会を多くもつ。 
2 彼岸などの時期に墓参りへの声かけをする。 
3 メールを個人的に交換できるようにアドレスをもらう。 
4 母親と面接することについて話題にする。 
5 外出プログラムへの働きかけを行う。 
お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。