介護福祉士 第21回 介護技術

20 点満点 ( 合格点 設定なし )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題 1

散歩後の高齢者の状態に関する次の記述のうち、脱水の兆候に該当するものの組み合
わせを一つ選びなさい。


A 足がむくんでいる。

B 口腔(くう)内が乾燥している。

C 尿意があり排尿をした。

D ぼんやりとして元気がない。



1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D


問題 2

右片麻痺の利用者が、ベッドの端に腰掛けている状態から立位になるときの介助
方法に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。



1 ベッドに深く腰掛けるよう促す。
2 両足は膝(ひざ)より前に出すよう促す。
3 利用者の左側に立つ。
4 頭を反らせるよう促す。
5 利用者の右大腿(たい)部に手を当て、立ち上がるのを補助する。


問題 3

排泄(せつ)介助に関する次の記述のうち、適切でないものを一つ選びなさい。


1 感染予防のため、おむつ交換時には使い捨て手袋を着用する。

2 利用者が自己導尿を行っているときの体位の保持をする。

3 差し込み便器を利用して排便をする場合、利用者の身体状況に合わせてベッドの頭側を挙上する。

4 膀胱(ぼうこう)留置カテーテル挿入部の皮膚や粘膜を清潔にする。

5 ポータブルトイレは小型で軽いものを選ぶ。



問題 4

高齢者の夜間の快適な睡眠のための援助に関する次の記述のうち、最も適切なもの
を一つ選びなさい。



1 就寝前に濃い日本茶を飲む。
2 就寝前に食事をする。
3 就寝前にぬるめのお湯で入浴する。
4 部屋の照明はすべて消す。
5 マットレスは柔らかなものにする。


問題 5

次のうち、片麻痺のある利用者がかぶり上衣の着衣をする場合、身体の各部位を通す
順番として最も適切なものを一つ選びなさい。



1 健側上肢 → 患側上肢 → 頭
2 健側上肢 → 頭 → 患側上肢
3 患側上肢 → 健側上肢 → 頭
4 頭 → 患側上肢 → 健側上肢
5 頭 → 健側上肢 → 患側上肢


問題 6

入浴介助に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。


1 利用者の肩にお湯をかけて湯温を確認してもらう。
2 血圧の低い利用者は、ぬるいお湯に長く入るようにする。
3 片麻痺の利用者の場合、麻痺側から浴槽に入る。
4 空腹状態にあるときの入浴は避ける。
5 入浴後は、十分な休息をとった後に身体の水分をふき取る。


問題 7

保温を目的とするゴム製湯たんぽの使用に関する次の記述のうち、適切なものに○、
適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさ
い。


A 湯の温度は80℃程度とする。

B 身体に密着させない。

C 容器の中の空気を抜く。

D 感覚鈍麻のある部位に使用する。



A  B  C  D
1 ○ ○ × ○
2 ○ × ○ ○
3 × ○ ○ ×
4 × × ○ ×
5 × × × ○


問題 8

褥瘡の予防に関する次の記述のうち、適切でないものを一つ選びなさい。


1 電動エアマットを使用している場合でも、体位変換は必要である。
2 おむつ着用者では、濡れたらすぐに取り替える。
3 長時間の同一体位は避ける。
4 体位変換をして側臥(が)位にした場合、膝を重ねる。
5 車いすに座っている利用者が、ずり落ちないように防止する。


問題 9

利用者が点眼する場合の介助時の注意点に関する次の記述のうち、適切なものを一つ
選びなさい。


1 滴下数は、多いほど効果が増す。
2 目やには、そのままにしてもよい。
3 滴下は、眼球の上にする。
4 点眼容器の先端は、まつげに触れないようにする。
5 複数の薬の点眼は、間を置かずに行う。


問題 10

高齢者が福祉用具を選択するときの支援に関する次の記述のうち、適切でないものを
一つ選びなさい。



1 利用者の使用目的・能力と、用具の性能を合わせる。
2 複雑でメンテナンスや操作が困難なものは避ける。
3 貸出制度の利用も考える。
4 住居等使用する環境に配慮する。
5 介護支援専門員の指示に従うよう勧める。


問題 11

機能性尿失禁に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。


1 強い尿意があり我慢できず漏れる。
2 階段や坂道をおりているときに漏れる。
3 尿意をうまく伝えられなくて漏れる。
4 冷たい水に触れると我慢できず漏れる。
5 尿意がなく知らないうちに漏れる。



事例問題1
 施設内感染に関する次の事例を読んで、問題12から問題14までについて答えなさい。

〔事 例〕
 介護老人福祉施設の入居者Gさん(78歳、女性)が早朝から下痢と嘔吐を繰り返し、午前中
 に病院を受診し、その結果、ノロウイルス感染の疑いがあることが判明した。
 入居者は50名。1ユニット10名が個室で生活し、GさんはユニットQに所属している。
 それぞれのユニットには共有の居間兼食堂、家庭用浴室がある。静養室は医務室の隣であ
 る。ご飯、味噌汁はユニットごとに準備し、副食は厨房で調理している。
 また、同日の午前中には、それぞれのユニットから希望者が集まり、ホールで書道サークル
 が実施されていた。


問題 12.

Gさんの診断の結果を受け、入居者の健康状態の確認が行われた。
その確認項目に関する次の記述のうち、適切なものの組み合わせを一つ選びなさい。


A 排便の状況

B 入浴の状況

C 睡眠の状況

D 食事内容の状況



1 A C
2 A D
3 B C
4 B D
5 C D


問題 13

感染の拡大防止の対処方法に関する次の記述のうち、適切なものの組み合わせを一つ
選びなさい。


A 入浴を毎日実施する。

B 手洗いの徹底を図る。

C Gさんを静養室に隔離する。

D 逆性石鹸(けん)で吐物を消毒する。



1 A B
2 A C
3 B C
4 B D
5 C D


問題 14

翌日、ユニットQの入居者3名に発症したので、緊急に施設全体の家族説明会を実施した。
次の記述のうち、説明内容として誤っているものを一つ選びなさい。



1 考えられる原因や施設の現在の状況
2 ユニットQ以外にも感染する可能性があること
3 感染者は重篤になる可能性があること
4 面会時にはマスクを着用すること
5 入居者にワクチン接種をすること



事例問題2
 一人暮らしの高齢者の支援に関する次の事例を読んで、問題15から問題17までについて
 答えなさい。

〔事 例〕
 Kさん(85歳、男性、要支援2)は5年前に妻を亡くし、自宅で一人暮らしをしている。以前は
 近くに住む友人とカラオケや将棋を楽しむなど活動的な日々を送っていたが、近ごろは
 足下がおぼつかなくなってきたため、自宅にいることが多くなった。商店街はバスを使わ
 なければならない距離にある。
 会社員の長女は、他県に住んでいるが、週に1回は訪問して買い物や掃除など身の回りの
 世話をしている。Kさんは「できるだけ他人の力を借りずに、自分のことは自分でやってい
 きたい」と言っている。しかし、トイレに間に合わないことがあったり、大好きだった入浴も
 転倒を恐れ控えるようになってきており、生活に不安を抱くようになっている。
 週1回の介護予防通所リハビリテーション(以下「デイケア」という)と週1回の介護予防訪
 問介護を利用している。


問題 15

Kさんの清潔保持の支援に関する次の記述のうち、優先順位の高いものとして、適切な
ものの組み合わせを一つ選びなさい。


A シャワーチェアーの購入を勧める。

B デイケアでの入浴を勧める。

C 訪問介護員が清拭(しき)する。

D 介護予防訪問入浴介護の利用を勧める。



1 A B
2 A C
3 B C
4 B D 
5 C D


問題 16

Kさんの排泄の支援に関する次の記述のうち、適切なものに○、適切でないものに×を
つけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。


A おむつの使用を勧める。

B 排尿のパターンを観察する。

C 間に合わない原因を医療職に相談する。

D 廊下やトイレに手すりを設置することについて話し合う。



A  B  C  D
1 ○ ○ × ○
2 ○ ○ × ×
3 ○ × ○ ○
4 × ○ ○ ○
5 × × ○ ×


問題 17

Kさんの社会生活の維持及び拡大の支援に関する次の記述のうち、適切なものに○、
適切でないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びな
さい。


A 下肢の筋力トレーニングを勧める。

B 一人で買い物に行くように勧める。

C 友人との交流の機会を増やすよう勧める。

D 長女の訪問回数を増やすよう勧める。



A  B  C  D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ×
3 ○ × × ×
4 × ○ ○ ○
5 × ○ × ○



事例問題3
 次の事例を読んで、問題18から問題20までについて答えなさい。

〔事 例〕
 Mさん(78歳、男性、要介護2、身長160cm、体重65kg)は、妻(78歳)と二人暮らしで、脳梗塞
 (こうそく)で入院加療後、後遺症を抱えながらの在宅生活1年目である。
 歩行には一部介助が必要であり、時々、妻と車いすで散歩に出掛けるが、普段はテレビを
 見たり新聞を読むなどして過ごしている。
 食事のときは、車いすに座ってスプーンを用いて自分で食べられるが、身体全体が右側に
 ずり落ちていることが多い。最近はむせることが多くなってきた。1か月前に風邪をひいた
 が、現在は体調が安定している。Mさんはトイレで排泄することを強く希望し、妻の介助で
 トイレまで移動し排泄ができている。妻は腰痛を抱えながら昼夜を問わずトイレまで介助
 しているため、「疲れている、ゆっくり休んでみたい」と訪問介護員に話す。
 訪問介護(身体介護)を週に1回利用している。


問題 18

Mさんの現在の状態のアセスメントに関する次の記述のうち、適切なものに○、適切で
ないものに×をつけた場合、その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。


A 転倒のおそれ

B 閉じこもり状態

C 誤嚥(えん)性肺炎の危険性

D 認知機能の低下



A  B  C  D
1 ○ ○ × ×
2 ○ × ○ ○
3 ○ × ○ ×
4 × ○ ○ ○
5 × ○ × ○


問題 19

次の記述のうち、Mさんが食事中にむせることが多くなった要因と考えられるものと
して、最も適切なものを一つ選びなさい。


1 嫌いな食品が多いため
2 カロリー摂取量が少ないため
3 スプーンでの一口量が少ないため
4 風邪の影響が残っているため
5 食事中の姿勢が悪いため


問題 20

Mさんは「妻に申し訳ない」と訪問介護員に話し、ここ二、三日は食事を減らしたり、なる
べく水分をとらないようにしている。
次の記述のうち、Mさんがこのような行動をとっている理由と考えられるものとして、
適切でないものを一つ選びなさい。



1 体重を減らすため
2 栄養のバランスを考えているため
3 妻の負担を減らすため
4 排泄の回数を減らすため
5 妻と自分の睡眠時間を長く取りたいため

お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。



解説はこちら (別ウィンドウで開きます)

介護福祉士 筆記試験 過去問へ戻る