健康・福祉の情報発信「いきいき倶楽部」


1)歯周病とは

歯周病とは、歯茎などの歯を支えている組織に炎症が起こる病気の総称です。
かつては『歯槽膿漏(しそうのうろう)』という言葉がよく使われていましたが、これは歯周病の症状が重くなった状態を指します。
大人が歯を失う原因として最も多いのが歯周病であり、30代以上の約80%が歯周病であるとのデータもあります。

 

2)歯周病の原因

口の中には、数百種類の細菌が住んでいます。
普段はあまり悪いことをしませんが、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると、細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。
これを 歯垢(プラーク)と言います。
歯垢は粘着性が強く、うがいをした程度では落ちません。
ブラッシングで取り除かなければ硬くなり、歯石 と言われる物質に変化し、歯の表面に強固に付着します。
歯石になると、ブラッシングだけでは取り除くことができず、歯周病を進行させる原因となります。

 

3)症状

歯と歯肉の境目にある 歯周ポケット の清掃が行き届かないと、そこに多くの細菌が停滞し、歯茎が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりします。
歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなり、歯を支える土台骨が溶け、歯がぐらぐらと動くようになります。 さらに進行すると、歯が抜け落ちてしまいます。

  健康な歯茎 歯周病
歯肉炎 歯周炎
ピンク色 赤色 赤紫色
状態 弾力性に富み、
引き締まっている
丸く腫れて、
ブヨブヨしている
歯茎が退縮して歯が長く見え、
グラグラしている
出血 なし 軽い刺激でも
出血しやすい
がでる
画像

◆あてはまる項目が多いほど要注意!
 □ 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
 □ 歯茎が丸く赤く腫れている。
 □ 口臭が気になる。息がくさいと言われる。
 □ 歯みがきで出血する。
 □ かたい物が噛みにくい。
 □ 指でさわると歯が動く。
 □ 歯が長くなったような気がする。
 □ 上あごの前歯が前に出てきた。
 □ 歯と歯の間に隙間ができて、食べた物がはさまる。



4)効果的な歯のみがき方

①みがき残しを防ぐために、順番を決めてから歯みがきを始めましょう。
歯の表側、裏側、噛み合わせに分けて、ブラッシングをします。

 


②歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目、歯と歯の間、噛み合わせ部分にきちんと
当てることが大切です。

 


③歯と歯茎の境目は、45度の角度で歯ブラシを当て、細かく前後に動かしながら
みがきましょう。

 


④全体的に、歯ブラシの毛先が広がらない程度の軽い力で、みがくようにしましょう。

 




5)生活習慣の見直し


①食習慣

栄養バランスの取れた、規則正しい食生活を心がけましょう。
糖分の多い食品は摂り過ぎに注意し、歯周組織の抵抗力をつける
たんぱく質、カルシウム、鉄分、ビタミンAやCなどを意識して食べましょう。

 


②喫煙

タバコを吸うと血行が悪くなり、歯周病を悪化させる原因になります。
喫煙習慣を見直し、禁煙を心がけましょう。

 


③ストレス

精神的ストレスは、体の抵抗力低下や生活習慣の変化を招き、
歯周病ケアにも影響を及ぼします。
普段からストレスをためないよう、上手に発散していくことが大切です。

 


④睡眠不足

睡眠不足も、体の抵抗力低下や生活習慣の変化を招き、歯周病ケアに
影響を及ぼします。
快眠できる自分のリズムや好みの寝具などで環境を整えて、
睡眠を十分にとりましょう。

 


⑤運動不足

歯周病とメタボリックシンドロームには、深い関わりがあるということが
近年の研究で分かってきました。
適度な運動で体の抵抗力を高め、歯周病予防につなげましょう。

 





 



Nanoテックス ホーム  >  「いきいき倶楽部」  >  健康情報コーナー  >  歯周病


Nanoテックスでは、健康や福祉に関する記事の執筆・監修を承っております。
ご依頼などございましたら、お問合せページよりお願いいたします。