健康・福祉の情報発信「いきいき倶楽部」


1)「冷え性」は病気?

『冷え性』は『冷え症』と書かれることもありますが、医学的にはそういう病名はありません。
体温を測って36℃未満の人を『低体温』と呼ぶことがありますが、冷え性には体温が何度以下という考え方も当てはまりません。一般的には、『普通の人が寒さを感じないくらいの温度でも、全身や手足、下半身など体の一部や全身が冷えてつらい症状』とされています。
女性に多い身体の不調ですが、最近では男性や子供にも悩みが広がっているようです。

人間の身体には、暑さや寒さに対して体温を一定に保つ働きが備わっています。
この働きをコントロールしているのが自律神経ですが、冷房で身体が冷えすぎたり、冷房の効いた屋内と炎天下の屋外を頻繁に出入りすることにより、自律神経が混乱してうまく働かなくなってしまいます。

他にも、ホルモンバランスの乱れやストレス、栄養不足、貧血や動脈硬化なども冷え性に関わってきます。タバコもニコチンが血管を収縮させるため、身体が冷えやすくなります。
禁煙も、冷房病予防の重要な対策のひとつなのです。

冷え性は病気ではありませんが、糖尿病・腎炎・心臓病・卵巣機能障害・心不全などの病気が潜んでいることもあるので、症状が重い場合には医療機関で検査を受けることをおすすめします。
さらに、手足が冷えるといったレベルを越え、痛みを伴うなどの場合には、まれにレイノー病・バージャー病・膠原病など血行障害の病気が原因となっていることもあります。

                

2)夏の冷え性

冷え性というと冬のイメージですが、冷房の効いた現代では夏の冷え性も多く見られます。
外の暑さで汗をかき、冷房がきいた室内で冷やされ、汗が乾くときにも熱が奪われて、冷え性の原因となってしまうというパターンです。

これに加え、冷たい飲み物や食べ物のとり過ぎ、暑いからと浴槽に入らずシャワーですませるといった夏の生活習慣も、冷え性を招きます
身体が冷えやすい人は、夏でも冷たいものをとり過ぎたり、ノースリーブやミニスカートなどで薄着をするのは避けたほうがよいでしょう。

冷房で室内の温度を下げ過ぎないことも重要ですが、自分では調節ができない電車やバスなどの乗り物やお店の中などでの冷え対策に、カーディガンやストールなどの『羽織れる一枚』を持っていると便利です。
                 

3)食べ物の工夫

食べ物の中には、身体を『冷やす食べ物』『温める食べ物』と、その『中間の食べ物』があります。
冷え性の人は、冷やす食べ物を減らし、身体を温める食べ物を中心に栄養バランスのとれた食事をすると良いでしょう。

冷やす食べ物と温める食べ物の簡単な見分け方には、次のようなものがあります。
身体を冷やす食べ物は地上に育つ ⇔ 温める食べ物は地下に育つ
暖かい季節や地方で育つ食べ物は身体を冷やす ⇔ 寒い季節や地方で育つ食べ物は身体を温める

たとえば、トマト・キュウリ・ナス・スイカなどは夏に採れるものですから、身体を冷やす性質がありますし、逆にショウガ、ニンニク、大根、ごぼう、にんじんなどは寒い地方や冬に採れるものですから、身体を温める性質があります。
冷やす食べ物も加熱したり、温める調味料(ショウガ、コショウ、山椒、唐辛子、豆板醤、にんにく、味噌など)や温める食品と一緒に調理することで、身体を冷やす力は緩和されます。

                



ページの最初へ戻る




Nanoテックス 🏠  >  「いきいき倶楽部」  >  健康情報コーナー  >  冷え性