健康・福祉の情報発信「いきいき倶楽部」


1)白内障と緑内障の違い

白内障、緑内障という病名を聞いたことがありますか?
どちらも目に関する疾患ですが、この二つは全く違うものです。
「白内障は目が白く濁ることだろうけど、緑内障はどうなることなの?」と感じられる方がいらっしゃるかもしれません。

簡単にいえば、以下のような説明になります。
白内障水晶体の中が白く濁り、物がかすんだりぼやけて見えたりするようになる。
緑内障眼圧が上がることで視神経に障害が起こり、視野が欠けたり狭くなる




2)白内障について

白内障は、水晶体を構成するクリスタリンというタンパク質の変性によって水晶体が白く濁ることが原因とされています。
水晶体は目の中にある透明な組織で、外からの光を集めてピントを合わせるカメラのレンズのような働きをしていますが、白内障になると集めた光がうまく眼底に届かなくなります。

白内障で最も多いのは、加齢に伴う老人性白内障です。60歳代で70%、70歳代で90%、80歳以上になるとほぼ100%の人に白内障による視力低下が認められます。
若いうちからの発症となりやすいのは、目の外傷、アトピー性皮膚炎、糖尿病、栄養失調などです。

その他にも遺伝、放射線や赤外線照射、ステロイド剤・抗精神病薬などの副作用、ブドウ膜炎などの目の病気よる続発性白内障、網膜剥離(はくり)や硝子体手術、緑内障手術のあとなどにも進行しやすい傾向があります。
生まれつき水晶体に濁りのある先天性白内障の場合もあります。

白内障の主な症状は、
 ・視界が全体的にかすむ
 ・視力が低下する
 ・光をまぶしく感じる
 ・暗いときと明るいときで見え方が違う

など 眼精疲労霧視※、乱視から次第に進行し、最終的には視界が白く染まります。

※霧視(むし):眼前にベールがかかったように見える状態。
        緑内障でも眼圧の急激な上昇などで生じる。



3)緑内障について

緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経に障害が起こり、視野が欠けたり狭くなる等の症状を、眼圧を下げることで進行抑制できる病気と定義されています。
症状が自覚されないうちに末期症状に至ることも多く、治療が遅れると失明することもあります。

かつては眼圧が高いことが原因と考えられていましたが、近年の調査で、眼圧が正常範囲内であっても緑内障にかかっている患者が多いことが確認されました。
現在では、目の硬さとも言える眼圧が正常範囲内であっても、視神経が元から弱い場合はその人の耐えられる限界を超えることによって発症すると考えられています。

通常、眼球が丸い形を保てているのは、毛様体で作られる 房水 のお陰です。
この房水は、栄養素の供給とともに老廃物を排出する働きをしており、働きが終わると シュレム管 から静脈へ排出されます。
この房水がうまく排出されなくなり、硝子体の圧が上がることで緑内障を発症します。

緑内障は急性緑内障慢性緑内障の2つに分けられ、その多くは慢性型となります。

急性緑内障(閉塞隅角緑内障) 慢性緑内障(開放隅角緑内障)
眼圧 急激に上昇 ゆっくり上昇
原因 出口であるシュレム管が塞がり、房水が排出されなくなる。 フィルター(線維柱帯)が詰まって房水が排出されにくくなる。
誘因(因子) 中年女性に多い。
過労、暴飲暴食、散瞳※、点眼等による。
遺伝的素因(家族性)
加齢、高度近視、糖尿病
症状 虹視症※
激しい眼痛、頭痛、吐き気
充血
自覚症状はほとんどなく、健康診断で発見されることが多い。
充血等はない。
備考 緊急に眼圧を低下させないと視力、視野障害を残すことがある。 視野が狭い 等の症状が出た時は、進行していることが多い。

※散瞳(さんどう):疾患や薬物、外傷によって瞳孔(瞳の中心円)が過度に拡大する現象。
※虹視症(こうししょう):電灯、電球など、光を放射する物体を見た時に、その周囲に虹が架かったような光の輪が見える現象。



4)定期的に検診を

白内障も緑内障も、一旦発症してしまうと現在のところ治療薬はありませんが、発症していても早期に発見できれば、点眼薬などで進行を抑えられる可能性があります。

白内障は、治療薬はありませんが、外科的手術により視力の回復が見込めます
眼科手術の中でも安全性の高い手術で、進行次第ですが「日帰り手術」も可能となっています。

一方、緑内障の方はというと、現在は失った視神経を再生させる根本治療は臨床を待つ段階で、薬や手術によって進行を遅らせる対症療法が中心となっています。
緑内障を完治させることはできないので、発症してしまったら一生付き合っていくしかありません。
信頼できるお医者さんと一緒に、根気よく治療を続けていくことが大切です。

白内障も緑内障も 自覚症状が出にくいので、早期発見のためにも、定期的に眼科検診を受けることをおすすめ します。

                  


参考、引用
 参天製薬 http://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/
 岡庭豊ほか編:「看護師・看護学生のためのレビューブック第8版」N-10-12、2006、メディックメディア



ページの最初へ戻る



 



Nanoテックス ホーム  >  「いきいき倶楽部」  >  健康情報コーナー  >  白内障と緑内障


Nanoテックスでは、健康や福祉に関する記事の執筆・監修を承っております。
ご依頼などございましたら、お問合せページよりお願いいたします。