健康・福祉の情報発信「いきいき倶楽部」


1)便秘とは?

便秘とは、排便回数の減少や便通異常がある状態を指します。
しかし、“何日出なかったら便秘” という明確な定義はありません

便秘には、学会などでそれぞれ独自の基準があります。

学会名 便秘の定義
日本内科学会 3日以上排便がない状態。
または、毎日排便があっても残便感がある状態。
日本消化器病学会 排便が数日に1回程度に減少し、排便の間隔が不規則で便の水分含有量が低下している状態(硬便)を指しますが、明確な定義はありません。
問題となるのは、排便困難や腹部膨満感などの症状を伴う便通異常
 =「便秘症」 です。
国際消化器病学会
( RomeⅢ )
・ 排便回数が週3回未満
・ 排便時の25%以上(4回に1回以上)が硬便
・ 用指的排便(指や綿棒などを用いて強制的に排便させる行為)が25%以上
・ 努責(排便時に強くいきむこと)、残便感、閉塞感のある頻度が25%以上
 ⇒ 以上の症状が6ヶ月前から少なくとも3ヶ月で基準を満たす場合
   =「慢性便秘」

排便は毎日なくても大丈夫です。
排便回数や排便量は個人差があるので、便秘の定義を明確にするのはとても難しいのです。

排便の回数に関わらず、こんな症状があれば便秘といえます。

2)排便までの仕組み

便は大腸で作られます。すっきり排便できて、軟らかいバナナ状が理想の便です。

◆ 大腸の働き

大腸の長さは、約1~1.5メートルあり、食道、胃、小腸に続いて、消化の最終の働きを担っています。
大腸は、盲腸・上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸・直腸からなります。
小腸で吸収されなかった液状である食物の残りカスが、大腸を通り抜けるうちに水分が吸収されて固まり、便として排泄されます。
健康な大腸は、腸内でぜん動運動“ギュッと縮んでは緩むという動き”を繰り返すことで、便をスムーズに送り出していきます。

◆ 便意を感じる仕組み

胃に食べ物が入ると、大腸のぜん動運動が起こり、便が直腸にやってきます。
直腸に便が到達すると、直腸の壁が膨れ、その刺激が骨盤の仙骨にある「排便中枢 = 仙髄神経」という神経を介して、大脳に伝わり便意となります。

    便秘 - 便意を感じる仕組み


3)あなたの便秘のタイプは?

便秘の原因は大きく分けると 器質性便秘 機能性便秘 に分かれます。

器質性便秘とは、大腸の長さに異常があったり、手術の癒着、炎症、大腸がんやポリープなどによって、腸の通りが悪くなるためにおこるものです。原因に応じて治療が必要な場合があります。

一方、機能性便秘は大腸の運動や働きに異常があり、大きくは以下の3つに分類されます。

腸の動きが悪い
弛緩性便秘
腸が過緊張をおこす
けいれん性便秘
直腸に便がたまる
直腸性便秘
大腸の動きが悪くなって、腸のぜん動運動が十分行われないため、便を押し出すことができず、腸に便が溜まってしまうタイプ。

● 特徴
・ 硬い便
・ お腹にガスが溜まりやすい
・ お腹に張りを感じる
・ すっきり出た感じがしない

● 対処法
・ 下剤や浣腸
・ 運動不足が大きな原因なので、筋力をつけることも効果的
   運動をしましょう
ストレスなどによって、自律神経が乱されて、腸がけいれんするように動いてしまい、便がスムーズに肛門の方にうまく進んでいかず便秘になるタイプ。

● 特徴
・ 便秘と下痢を繰り返す
・ ウサギの糞のようにコロコロとした便が出る


● 対処法
・ストレスが大きな原因なので、とにかくストレスを軽減させることが効果的

   ストレスを貯めないように
便が肛門付近の直腸まできているのに、排便反射が起こらず、直腸に便が停滞してうまく排便できないタイプ。


● 特徴
・ 便が出にくい
・ いきまないと出ない
・ 残便感がある


● 対処法
・便意を感じたらすぐにトイレに行くこと

   便意を感じたらすぐトイレへ



  ⇒ 「 便秘 2 」へ



ページの最初へ戻る


 



Nanoテックス ホーム  >  「いきいき倶楽部」  >  健康情報コーナー  >  便秘 ①

                                       >  便秘 ②


Nanoテックスでは、健康や福祉に関する記事の執筆・監修を承っております。
ご依頼などございましたら、お問合せページよりお願いいたします。