福祉事務所


 1)福祉事務所とは 

   福祉事務所とは、社会福祉法第14条に規定されている『福祉に関する事務所』をいい、福
   祉六法(生活保護法、児童福祉法、母子及び寡婦福祉法、老人福祉法、身体障害者福祉
   法及び知的障害者福祉法)に定める援護、育成又は更生の措置に関する事務を司る
第一
   線の社会福祉行政機関
です。

   都道府県及び市(特別区を含む)は設置が義務付けられており、町村は任意で設置するこ
   とができます。
   1993年(平成5年)4月には老人及び身体障害者福祉分野で、2003年(平成15年)4月には
   知的障害者福祉分野で、それぞれ施設入所措置事務等が都道府県から町村へ移譲された
   ことから、都道府県福祉事務所では従来の福祉六法から福祉三法(生活保護法、児童福祉
   法、母子及び寡婦福祉法)を所管することとなりました。



                             

設置主体 都道府県 市(特別区含む) 町村  計
箇所数 214 992 38 1,244

                                                 (平成23年4月1日現在)



 2)主な配置職員 
     

   福祉事務所には、社会福祉法第15条に基づいて次の職員が配置されています。
   ただし、所の長がその職務の遂行に支障がない場合において自ら現業事務の指揮監督
   を行うときは、指揮監督を行う所員を置くことを要しないとされています。
   また指揮監督を行う所員及び現業を行う所員は、社会福祉主事なければならないとされ
   ています(社会福祉主事については、『福祉に関する資格』をご参照ください)。
   このほか老人福祉の業務に従事する社会福祉主事、身体障害者福祉司、知的障害者福
   祉司などが配置されている福祉事務所があります。


所員等 職   務
 1. 所の長 都道府県知事又は市町村長(特別区の区長を含む)の指揮監督を受けて、所務を掌理する。
 2. 指導監督を行う所員(社会福祉主事)
所の長の指揮監督を受けて、現業事務の指導監督を司る。
 3. 現業を行う所員  (社会福祉主事)
所の長の指揮監督を受けて、援護、育成又は更生の措置を要する者等の家庭を訪問し、又は訪問しないで、これらの者に面接し、本人の資産、環境等を調査し、保護その他の措置の必要性の有無及びその種類を判断し、本人に対し生活指導を行う等の事務を司る。
 4. 事務を行う所員 所の長の指揮監督を受けて、所の庶務を司る。

                                                  



 3)所員の定数と服務 

   福祉事務所の所員の定数は、
地域の実情にあわせて条例で定めること
とされています。
   ただし、現業を行う所員の数については、各福祉事務所の被保護世帯の数に応じて、
   次に掲げる数を標準として定めることとされています。

   指導監督を行う所員及び現業を行う所員は、上に掲げる職務にのみ従事することが原
   則ですが、その職務の遂行に支障がない場合には他の社会福祉又は保健医療に関す
   る業務を行うことができることとされており、民生委員・児童委員に関する事務、児童扶
   養手当に関する事務などを行っている福祉事務所が多くなっています。


設置主体の区分 現業員標準定数 標準定数に
追加すべき定数
都道府県  被保護世帯が390以下の場合 6  65を増すごとに 1
市(特別区)  被保護世帯が240以下の場合 3  80を増すごとに 1
町村  被保護世帯が160以下の場合 2  80を増すごとに 1






福祉情報トップへ戻る