1)認知症サポーター制度とは
認知症について正しく理解し、認知症の人に対する接し方を学んだ人が生活の様々な場面
で、認知症の人及びその家族をサポートする制度です。
厚生労働省が推進する事業で、各地域で開催される『認知症サポーター養成講座』を受講
することでサポーターになれます。
『認知症サポーター100万人キャラバン』として、サポーターを全国で100万人養成して認知症
になっても安心して暮らせるまち作りを目指していましたが、平成21年7月26日に『認知症サ
ポーター100万人達成記念大会』が開催されました。
2)認知症サポーターとキャラバン・メイト
認知症サポーターとは認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る人
です。
約90分間の養成講座を受け、『オレンジリング』と呼ばれるオレンジ色のリストバンドをもらい
ます。
オレンジリングは認知症を支援する『目印』であり、連携のしるしでもあります。
サポーターとしての活動は、友人や家族に正しい知識を伝える、認知症になった人や家族の
気持ちを理解するよう努める、隣人あるいはまちで働く人としてできる範囲で手助けするなど
様々です。
各自ができる範囲で、認知症の人を支援します。
認知症キャラバン・メイトとは、認知症サポーター養成講座の講師のことです。
6時間程度の養成研修を受けた後、キャラバン・メイトとして全国キャラバン・メイト連絡協議会
に登録されます。
サポーター養成講座は誰でも受講できますが、キャラバン・メイト養成研修は受講対象者が
限定されています。
<キャラバン・メイト養成研修 受講対象者>
次の要件を満たす者で、年間10回程度を目安に(最低実施数3回)「認知症サポーター養成
講座」を原則としてボランティアの立場で行える者。
講座回数は目安です。
1.認知症介護指導者養成研修修了者
2.認知症介護実践リーダー研修(認知症介護実務者研修専門課程)修了者
3.介護相談員
4.認知症の人を対象とする家族の会
5.上記に準ずると自治体等が認めた者
5-1 行政職員(保健師・一般職等)
5-2 地域包括支援センター職員
5-3 介護従事者(ケアマネージャー、施設職員、在宅介護支援センター職員等)
5-4 医療従事者(医師、看護師等)
5-5 民生児童委員
5-6 その他(ボランティア等)
3)認知症サポーターの養成状況
認知症サポーター数 2,463,046人
キャラバン・メイト数 61,449人
(平成23年3月31日現在) |
①年度別サポーター数 |
17年度 29,982人
18年度 138,436人
19年度 279,787人
20年度 479,860人
21年度 734,125人
22年度 800.874人
――――――――――――――
合 計 2,463,046人
|
②サポーターの男女別割合 |
女 性 1,564,134人 (65%)
男 性 837,165人 (35%)
|
③性別・年代別構成
(年代・性別の回答があったもののみ) |
|
合 計 |
|
女 性 |
男 性 |
合 計 |
10代 |
113,590 |
98,959 |
212,549 |
20代 |
77,882 |
53,242 |
131,124 |
30代 |
96,258 |
76,643 |
172,901 |
40代 |
154,580 |
93,039 |
247,619 |
50代 |
260,864 |
127,125 |
387,989 |
60代 |
407,415 |
187,348 |
594,763 |
70代以上 |
453,545 |
200,809 |
654,354 |
合計 |
1,564,134 |
837,165 |
2,401,299 |
|
|