Nanoテックス ホーム > ケアマネ過去問トップ > 平成20年度(第11回) 保健医療サービス分野・基礎

平成20年度 保健医療サービス分野・基礎

15 点満点 ( 合格点 設定なし )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。
問 1 次の記述のうち、適切なものはどれか。
2つ選べ。
1
脱水は、摂食不良や下痢、発熱のほか、高血糖や消化管出血でも起こる。


2
廃用症候群の予防のためには、疾患の状態にかかわらず、利き手の運動を増強することが必要である。


3
トイレまでの歩行に介助が必要な高齢者の場合には、夜間はベッド上で臥床のまま排便できるように下剤を使用する。


4
経管栄養法を導入した場合には、経口から食事を摂取してはならない。


5
高齢者のてんかんの原因としては、脳血管障害が多い。


問 2 次の記述のうち適切なものはどれか。
2つ選べ。
1
異型狭心症では、発作が起きていない場合でも心電図異常を示すことが多い。


2
骨粗鬆症は、ステロイド剤の使用によっても生じる。


3
筋萎縮性側索硬化症(ALS)では、眼球運動は末期まで保たれる。


4
CRP(C反応性蛋白)は、悪性腫瘍では減少することが多い。

5
血清中のグロブリン値は、栄養状態を評価する最もよい指標である。


問 3 次の記述のうち適切なものはどれか。
3つ選べ。
1
インスリンの在宅自己注射をしている者の意識障害は、低血糖ばかりでく高血糖でも引き起こされる。


2
気管切開を行い、気管カニューレを使用する場合には、全く発声ができなくなる。


3
肝硬変における腹水の貯留の評価には、腹囲や体重の測定が役立つ。


4
糖尿病の三大合併症は、網膜症、腎症、下肢の壊疽である。

5
腎不全の場合には、摂取エネルギー量を十分確保する。


問 4 薬剤と副作用の組み合わせについて、より適切なものはどれか。3つ選べ。
1
抗不安薬--------------血圧上昇


2
降圧薬----------------唾液分泌の亢進


3
抗うつ薬---------------眠気


4
抗パーキンソン病薬------口渇


5
消炎鎮痛薬------------ー食欲不振


問 5 次の記述のうち適切なものはどれか。
2つ選べ。
1
インスリンの自己注射は、血糖をコントロールしやすく、食事摂取量に留意する必要がないため、糖尿病の高齢者や家族の負担が少ない。


2
膀胱留置カテーテルを挿入している高齢者に尿路感染が疑われる場合、血液検査の主要な指標としては、CRP(C反応性蛋白)や白血球数が挙げられる。


3
在宅酸素療法により、慢性呼吸不全の高齢者の症状は改善され、その治癒も可能となる。


4
人工呼吸器を装着している場合には、機器の取り扱いや管理が複雑となるので、外出ができなくなる。

5
がんの疼痛管理に当たっては、本人、家族、医師、看護師等が十分に話し合いをした上で、本人の状況に適した方法を実施し、その効果を評価する。


問 6 認知症について適切なものはどれか。
3つ選べ。
1
アルツハイマー病では、さ細なことで涙を流したり、怒ったりする情動失禁がみられやすい。


2
認知症は、臨床症状とCTスキャン、MRI(核磁気共鳴画像)の所見などをもとに診断される。


3
認知症発症の二次的要因には、加齢による感覚器の機能低下、入院や転居、家族との離死別などがある。


4
居宅介護サービス計画では、認知症高齢者の意思や希望をくみ取り、潜在的能力を引き出すことが求められる。


5
アルツハイマー病の予防のためには、生活習慣病である脳血管性疾患への対策を行うことが必須である。


問 7 ターミナルケアについて適切なものはどれか。3つ選べ。
1
鎮痛薬のモルヒネを使用する場合には、嘔気や嘔吐、便秘などの副作用の対策を行う。


2
在宅での症状緩和が図れない場合には、一時的な入院による対応を検討する必要がある。


3
痛みの訴えは、身体的な要因によるものであるため、医療処置のみで対応できる。


4
死が間近に迫り本人の意識が低下し始めた場合には、聴覚も消失するので、語りかけや声かけを行う意味はない。


5
在宅における家族への死の教育の目標は、家族の不安を解消しながら、同伴者として最後までそばに寄り添うことを可能にすることである。


問 8 次の記述のうち適切なものはどれか。
3つ選べ。
1
国際生活機能分類(ICF)における生活機能の3つのレベルとは、@心身機能・身体構造、A活動、B介護である。


2
療養通所介護では、サービスの提供を行っているときに利用者の病状の急変が生じた場合に備えて、主治医とともに対応策を策定しておかなければならない。


3
総義歯や気管切開を行っている高齢者では、口腔ケアの必要性は少ない。


4
高齢者の入浴に際しては、入浴前後の血圧の変動に注意し、浴室と脱衣室の温度差を少なくする。


5
高齢者が地域のサークル活動などに積極的に参加し、閉じこもらないようにすることは、介護予防の観点から重要である。


問 9 高齢者の在宅医療について適切なものはどれか。2つ選べ。
1
自己腹膜灌流法(CAPD)による人工透析は、在宅での管理が可能であり、血液透析に比べて通院回数が少なくてすむ。


2
気管カニューレを挿入している場合には、急激な呼吸状態の変化が予測されるため、気管切開部の管理を十分に行い、適切に吸引を実施し、喀痰の状態などを観察する。


3
在宅で人工呼吸器を使用している場合には、装着者の不安を避けるため、作動が正常であればアラームは解除しておく。


4
胃ろうのバルーンカテーテルが自然抜去しているのを発見した際は、ろう孔が自然に閉鎖するのを確認した上で、主治医、又は訪問看護師に連絡する。


5
在宅中心静脈栄養を行っている場合には、ポートの針交換は、感染予防のため必ず医療機関に入院して行う。


問 10 排泄について適切なものはどれか。2つ選べ。
1
尿失禁は、全て医療的治療を要する。


2
トイレまでの移動が間に合わない場合には、排泄の自立を図るため、ポータブルトイレの使用は有効である。


3
尿意がハッキリしていない場合には、本人の排泄間隔に合わせて、まず昼間から排尿誘導(トイレ誘導)を始める。


4
尿失禁は、脱水症状を引き起こす。


5
認知症高齢者は知的機能が低下しているので、排尿誘導(トイレ誘導)は時間を決めて行う。


問 11 次の記述のうち適切なものはどれか。
3つ選べ。
1
陰部は汚れやすいので、放置すると褥瘡や皮膚炎、尿路感染症などの原因となる。

2
義歯は汚れやすいので、取り外しのできる場合には、少なくとも一日一回は熱湯消毒する。


3
手は汚れやすく感染源となりうるので、インフルエンザ予防のためにも、手洗いの励行が推奨される。


4
膀胱留置カテーテル使用中は、尿路感染を予防するため、毎日膀胱洗浄を行う。


5
老化に伴う乾燥した皮膚には、かゆみが出現し、さらに皮脂欠乏性湿疹が生じる。


問 12 介護予防サービスについて正しいものはどれか。2つ選べ。
1
介護予防訪問看護においては、利用者の心身の状況が維持されている場合は、必ずしも主治医に対して介護予防訪問看護報告書を提出する必要はない。


2
指定介護予防通所リハビリテーション事業所は、利用者の病状の急変が生じた場合に備えて、緊急マニュアルを作成し、主治医への連絡方法もあらかじめ決めておかなければならない。


3
訪問看護ステーションに理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士を配置している場合には、指定介護予防訪問リハビリテーションを実施することができる。


4
介護予防ケアプランは、利用者及び家族の意向を踏まえて作成するが、主治医の意見を聴取することは必須である。

5
医師又は歯科医師が行う介護予防居宅療養管理指導において、医師又は歯科医師がサービス担当者会議に参加することができない場合には、原則として、情報提供又は助言を文書により行わなければならない。


問 13 転倒・転落について適切なものはどれか。
3つ選べ。
1
認知症高齢者は、自ら心身機能を正確に判断することが困難となるので、一般の高齢者よりも転倒や転落の危険性が高い。


2
高齢女性は骨粗鬆症になりやすく、脊椎の圧迫骨折や大腿骨頸部骨折を起こしやすい。


3
転倒を引き起こす物的環境要因には、敷居などのわずかな室内段差、電気コード類、夜間における足下の照明不良などがある。


4
股関節を保護するヒップ・プロテクターは、創傷や脱臼を予防するために用いられる。


5
在宅高齢者の転倒や転落は、手すりを設置すればほとんど防止することができる。


問 14 食事・栄養について適切なものはどれか。
3つ選べ。
1
高齢者に低栄養状態をもたらす原因は、ビタミンとミネラルの摂取不足である。


2
高齢者の脱水予防のためには、食事やおやつ時の水・お茶などに加え、適宜水分を摂取できるようにすることが必要である。


3
貧血は、栄養障害とも関連する症状であり、血清アルブミン値が低下した状態のことをいう。


4
栄養・食生活アセスメントに必要な情報は、食事調査、身体計測、生理・生化学検査の結果などである。


5
BMI(ボディ・マス・インデックス)は、肥満の程度を評価するときに用いられる。


問 15 通所リハビリテーションについて適切なものはどれか。3つ選べ。
1
指定通所リハビリテーション事業者は、病院、診療所、介護療養型医療施設に限られる。

2
通所リハビリテーションには、個別に行うものと集団で行うものがあり、それぞれ利用者の状態・状況に応じてプランを立てる。


3
通所リハビリテーションの目的は、心身機能の維持・回復、ADLやIADLの維持・回復などである。


4
介護支援専門員は、通所リハビリテーション実施計画書を作成し、理学療法士、作業療法士に指示する。


5
通所リハビリテーションに当たっては、実施状況及びその評価を診療記録に記載しなければならない。


お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。

正解と解説はこちら (別ウィンドウで開きます)


過去問トップへ戻る