Nanoテックス ホーム > ケアマネ過去問トップ > 平成20年度(第11回) 福祉サービス分野

平成20年度 福祉サービス分野

15 点満点 ( 合格点 設定なし )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。
問 1 相談援助者の職業倫理について、より適切なものはどれか。2つ選べ。
1
クライエントから相談を受けていることを話して、近隣住民にその生活の様子を尋ねた。


2
クライエントの職業に個人的に興味があったので、クライエントに詳しく聞いた。


3
個人情報の取り扱いにつてクライエントに説明し了解を得た上で、サービス提供者にクライエントの情報を提供した。


4
事例検討会での検討内容を自分の家族に話した。


5
退職後、知人からクライエントに関して質問されたが話さなかった。


問 2 相談面接を行う際の相談援助者の基本姿勢として、より適切なものはどれか。2つ選べ。
1
訪問介護の利用を希望しているクライエントに対して、「せっかく近所に長女がいるのだから、長女に介護をしてもらうべきじゃないですか。」と話した。


2
クライエントからサービスについて苦情を言われたので、「自分のせいではない。」と主張した。


3
要介護認定に関して虚偽の真実を申告したとクライエントから聞いたので、まずはその経緯や理由についてクライエントから説明を受けた。


4
面接中にクライエントが泣き出したため、黙って面接を中止し、クライエントを残してその場を去った。


5
クライエントに対しデイサービスについて様々な情報を伝え、どの事業者のデイサービスを利用するかをクライエントが決めた。


問 3 要介護者Aさんが、長男Bさんから「早くいなくなってくれ。」などと罵倒されていると訪問介護員から連絡があった。
Aさんの担当の介護支援専門員の対応として、適切なものはどれか。3つ選べ。
1
Bさんの行為は心理的虐待に当たる可能性があるため、今後の対応について地域包括支援センターに相談した。

2
「Bさんに虐待されているのですか。」とAさんに尋ねた。


3
その訪問介護員及びAさんが利用している他のサービス提供者から、AさんとBさんとの関係に関する情報を収集した。


4
Aさん宅を訪問して、面接過程の中でAさんとBさんの様子を観察した。


5
「親に対してそんな言い方をしてはいけません。」とBさんに説教をした。


問 4 インテーク面接について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
1
インテーク面接は1回で終了しなくてはならない。


2
クライエント自身が援助機関に紹介された理由をどのように理解しているかを確認することが重要である。


3
援助機関や援助者ができること及び提供できるサービスについて具体的に説明し、その説明に対するクライエントの反応を注意深く観察する。


4
クライエントが言っていることだけではなく、非言語的な要素からも情報を収集する。


5
インテーク面接では、得られる情報量は少ないので、記録は重視されない。


問 5 介護保険による住宅改修について正しいものはどれか。2つ選べ。
1
住宅改修によって、利用者の外出のための環境が整備され、外出したいという意欲の向上を促すことができる。

2
段差を解消するための住宅改修費の支給対象として、昇降機やリフトの設置がある。


3
立ち上がりが困難な利用者のために非水洗式和式便器を水洗式洋式便器にする場合には、水洗化工事の費用も住宅改修費の支給対象となる。


4
転居前に既に住宅改修費の支給を受けていた場合には、転居後の住宅を改修しても住宅改修費は支給されない。

5
要介護度が1から4に変更になった場合には、同じ住宅について住宅改修を行っても、再度住宅改修費の支給を受けることができる。


問 6 訪問介護について正しいものはどれか。
2つ選べ。
1
指定訪問介護事業者は、訪問介護員に身分証や名札等を携行するように指導しなければならない。


2
訪問介護員は利用者に身近に接する機会が多いことから、利用者の異状に気付き、他職種へ連絡や相談を行うことは、その大切な役割である。


3
身体介護は、利用者ができない日常生活動作を代わりに行うことを目的としているので、利用者と一緒に行うことは望ましくない。


4
サービス提供責任者は、訪問介護計画の策定が義務であるため、利用の申込に対する調整業務を行う必要がない。


5
利用者が家族と同居している場合は、生活援助を利用することができない。


問 7 通所介護及び介護予防通所介護について正しいものはどれか。3つ選べ。
1
療養通所介護の利用定員は5人以下とされている。


2
療養通所介護事業所の管理者は、看護師でなければならない。


3
通所介護には、若年性認知症ケアについて介護報酬の加算が設けられている。


4
通所介護の機能訓練指導員は、理学療法士、作業療法士、看護職員に限定されている。


5
介護予防通所介護の介護報酬は、1日ごとの利用時間に応じて算定される。


問 8 特定施設入居者生活介護について正しいものはどれか。3つ選べ。
1
特定施設入居者生活介護には、指定を受けた適合高齢者専用賃貸住宅における介護サービスも含まれる。


2
特定施設入居者生活介護は、介護保険制度においては施設サービスとして位置付けられている。


3
特定施設入居者生活介護事業者は、重要事項は口頭で説明してもよいが、契約は文書で締結しなければならない。

4
指定特定施設入居者生活介護は、特定施設サービス計画に基づいて提供される。


5
養護老人ホームが指定特定施設入居者生活介護の事業を行う場合には、外部サービス利用型指定特定施設入居者生活介護の事業として行う。


問 9 地域密着型サービスについて正しいものはどれか。3つ選べ。
1
認知症対応型通所介護は、認知症対応型共同生活介護事業所の居間や食堂を利用して行うことができる。

2
地域密着型特定施設入居者生活介護の入居定員は、20人以下でなければならない。

3
小規模多機能型居宅介護の利用者が居宅で訪問看護を利用した場合は、介護保険給付の対象となる。


4
地域密着型介護老人福祉施設の形態として、サテライト型居住施設が認められている。


5
夜間対応型訪問介護は、ケアコール端末からの通報による随時訪問であれば、昼間のサービス提供も介護保険給付の対象となる。


問 10 地域包括支援センターについて適切なものはどれか。3つ選べ。
1
地域の居宅介護支援事業所が担当していた困難事例を引き継いで、居宅介護支援を行う。


2
地域における保健・医療・福祉サービスをはじめとする様々な関係者とのネットワーク構築を図る。


3
訪問販売等による消費者被害を未然に防止するため、消費生活センターとの情報交換を行う。


4
総合相談としては初期段階での相談を行い、その後の継続的な専門的相談支援は他の機関に任せて、センターは関与しない。


5
公正・中立な立場を確保するため、市町村に地域包括支援センター運営協議会が設置されている。


問 11 成年後見制度について正しいものはどれか。
3つ選べ。
1
成年後見の対象は、認知症、知的障害、精神障害等により判断能力が不十分であるために意思決定が困難な者又は、扶養家族のいない要介護者とされている。


2
老人福祉法においては、『65歳以上の者につき、その福祉を図るために特に必要があると認められるとき』に、市町村長が後見開始等の審判請求をすることができるとされている。


3
『高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律』において、養護者による被虐待高齢者の保護を図るため、市町村長が後見開始等の審判請求を適切に行うことが規定されている。


4
任意後見人及び後見内容に関する任意後見の契約は、公正証書以外の方法によって行うことが可能である。

5
任意後見では、任意後見人の不正や権限の濫用を防ぐため、任意後見監督人が別途選任される。


問 12 生活保護制度について正しいものはどれか。
2つ選べ。
1
介護保険施設に入所している生活保護受給者の日常生活費は、介護施設入所者基本生活費として、介護扶助から支給される。


2
医療扶助は、原則として、指定医療機関に委託して行われ、必要な費用は現金給付として被保険者に支給される。

3
葬祭扶助には、火葬料は含まれるが、納骨や葬祭に必要な費用は含まれない。


4
介護扶助の対象となる介護予防サービスは、介護予防支援計画に基づいて行われるものに限られる。


5
住宅扶助には、家賃だけではなく、住宅を維持するための補修に係る費用も含まれる。


問 13 介護支援専門員が活用する社会資源について適切なものはどれか。2つ選べ。
1
介護支援専門員は、NPOやボランティア団体が行う介護保険以外のサポート(サービス)についても情報を収集し、活用していく必要がある。


2
要介護者の別居中の子どもや親戚、近隣等の資源は、介護支援専門員が活用すべきインフォーマルサポートに含まれない。


3
介護保険以外のフォーマルなサービスとして、地域によっては、市町村等が行う緊急通報システムや配食サービス等の様々なサービスがある。


4
民生委員・児童委員は、社会資源の一つではあるが、高齢者に対する見守りや相談支援は行っていない。


5
介護保険によるフォーマルなサービスには、株式会社や有限会社といった企業が提供する介護サービスは含まれない。


問 14 「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に関する次の記述のうち正しいものはどれか。3つ選べ。
1
市町村は、地域包括支援センター等と連携協力体制を組み、養護者による高齢者虐待にいつでも迅速に対応することができるように配慮しなければならない。


2
市町村は、養護者の負担軽減のため、養護者の相談、指導、助言その他必要な措置を講ずる。


3
市町村は、高齢者の生命又は身体に重大な危険が生じている場合には、立入調査を行うためにその所管の家庭裁判所に援助を求めることができる。


4
養護者には、高齢者を現に養護する者及び養介護施設従事者等が含まれる。


5
養介護施設従事者等については、施設内の高齢者虐待に関して通報の義務が定められ、通報をしたことを理由として、解雇その他不利益な取扱いを受けることはない。


問 15 障害者自立支援法について正しいのはどれか。
2つ選べ。
1
サービス利用に際しては、1割の利用者負担があるが、所得水準に応じてその上限額が設定されている。


2
介護給付費の支給は、居宅介護や行動援護等の居宅サービスに対する給付であり、施設入所支援等の施設サービスは含まれない。


3
訓練など給付費の支給は自立訓練(機能訓練や生活訓練)等に対する給付であり、就労移行支援は含まれない。


4
義肢・装具、車椅子などの補装具は、現物給付によって行われる。


5
市町村は、相談支援、手話通訳派遣等のコミュニケーション支援、日常生活用具の給付、移動支援等の地域生活支援事業を行う。



お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。

正解と解説はこちら (別ウィンドウで開きます)


過去問トップへ戻る