介護福祉士 第24回 こころとからだのしくみ

40 点満点 ( 合格点 設定なし )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。

問題 1.

高齢者の年齢規定に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

1
老齢厚生年金は55歳以上の者に対して支給される


2
老人福祉法では原則として60歳以上の者を施策の対象としている


3
介護保険法の第一号被保険者の年齢は65歳以上である

4
高齢者の医療の確保に関する法律による後期高齢者医療制度は70歳以上の者を対象としている


5
世界保健機関(WHO)では70歳以上と定義している




問題 2.

老年期の発達に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

1
老性自覚の出現年齢には個人差がある


2
疾病は老性自覚の出現には影響しない


3
社会的役割は定年により喪失する


4
精神機能は一貫して低下する


5
サクセスフルエイジングは客観的な幸福感のことである




問題 3.

老化に伴う身体の変化の特徴として、正しいものを一つ選びなさい。

1
皮膚表面が湿潤化する


2
味覚の感受性が高まる

3
血中ヘモグロビン量が増加する


4
疾病罹患時に定型的な症状が出現する


5
免疫機能が低下する




問題 4.

かゆみを伴うことが通常見られない疾患として、正しいものを一つ選びなさい。

1
糖尿病(diabetesmellitus)


2
心疾患(heartdisease)


3
慢性腎不全(chronicrenalfalure)


4
肝疾患(liverdisease)


5
胆道疾患(biliarytractdisease)




問題 5.

老化に伴う運動器系の変化として、正しいものを一つ選びなさい。

1
骨密度の低下


2
関節液の増加


3
関節可動域の拡大


4
筋量の増加


5
下肢筋力の増強




問題 6.

高齢者の気分障害(mooddisorder)に関する次の表記のうち,正しいものを一つ選びなさい。

1
双極性感情障害(bipolaraffectivedisorder)は老年期に初発することが多い


2
抑うつ気分は若年者と比べ重度であることが多い


3
感情失禁を伴うことは少ない


4
老年期うつ病(seniledepression)は身体症状と関連することが多い


5
年齢が高くなるほど自殺率も高い



問題 7.

急性心筋梗塞(acutemyocardialinfarction)の痛みとして、正しいものを一つ選びなさい。

1
ニトログリセリンがよく効く


2
高齢になるほど痛みを訴えない人の割合が高くなる


3
狭心症(anginapectoris)の痛みに比べて軽度なことが多い


4
安静にすると消失する


5
数分以内に消失する



問題 8.

高齢者の疾患の特徴に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1
潜在的な臓器障害が多い


2
完治可能な急性疾患が多い


3
多疾患の合併が多い


4
個人差が大きい


5
薬の副作用が出やすい




問題 9.

グループホームにおける認知症ケアに関する次の記述のうち、適切でないものを一つ選びなさい。

1
利用者同士がなじみの関係になれることを重視する


2
利用者が力を発揮できる場面をつくる


3
行動・心理症状(BPSD)の治療に焦点を当てる


4
家庭的な環境をつくる


5
地域との交流を進める




問題 10.

成年後見制度における法定後見に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

1
判断能力が低下する前に契約することができる


2
申立て人は本人か四親等以内の親族でなければならない


3
申立て先は本人の住所地の都道府県である


4
後見人には法人が選ばれることもある


5
後見人はその職務として本人の死亡後の葬儀を行わなければならない




問題 11.

Bさん(83歳、要介護2)は、妻(78歳)と二人暮らしである。
3年前から物忘れが多くなり、半年くらい前から一日中、何もしないですごすようになっている。
最近では入浴を嫌がるほか、日常生活全般に見守りや介助が必要になっており、失禁のためおむつを
使用している。現在、訪問介護を週2回利用しているが、妻は、最近疲れるようになってきたと訴えている。
Bさんが在宅での生活を続けるために当面必要とするものとして、最も適切なものを一つ選びなさい。

1
認知症対応型通所介護


2
認知症対応型共同生活介護


3
通所リハビリテーション


4
居宅療養管理指導

5
特定施設入居者生活介護




問題 12.

認知症(dementia)の症状として、通常見られないものを一つ選びなさい。

1
記憶障害


2
運動失調


3
失語


4
見当識障害


5
判断力の低下




問題 13.

在宅療養中のCさん(72歳、男性)は、転倒し後頭部を打ったが、いつもと様子は変わらなかった。
しかし4週間たった頃より、物忘れが急速に強くなり、ここ数日、ふらつくようになった。
Cさんの疾患として、最も可能性の高いものを一つ選びなさい。

1
アルツハイマー


2
血管性認知症


3
慢性硬膜下血腫


4
クロイツフェルト・ヤコブ病


5
前頭側頭型認知症




問題 14.

レビー小体型認知症の症状の特徴として、適切でないものを一つ選びなさい。

1
パーキンソン症状


2
鮮明で具体的な内容の幻視


3
初期からの人格変化


4
症状の日内変動


5
転倒しやすい




問題 15.

長谷川式認知症スケールに関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。

1
知能指数(IQ)で評価する


2
心理症状、行動障害に関する質問から成る


3
うつ状態の有無を知ることができる


4
記憶、見当識、計算などに関する質問から成る


5
点数(得点)が高いほど重症である




問題 16.

Dさん(80歳、女性)は、数年前から物忘れが多くなっている。
一人息子は遠方におり、長く夫と二人暮らしをしていた。
半年前に夫が亡くなったことを嘆いていたかと思うと、別の日には夫が帰ってこないと心配して、
近所を歩き回るといった状況である。今回、グループホームに入所することになった。
入所後の生活支援として、最も適切なものを一つ選びなさい。

1
たびたび面会に来るよう息子に連絡する


2
夫の位牌や仏壇は息子に預かってもらう


3
一人にならないよう、常に見守る


4
家具の配置は掃除のしやすさを優先する

5
家事等に参加できる機会をつくり、役割をみつける




問題 17.

アルツハイマー型認知症の初期の階段で起こることとして、最も可能性の高いものを一つ選びなさい。

1
もの盗られ妄想


2
幻視


3
反社会的な行動


4
けいれん発作


5
めまい




問題 18.

地域包括支援センターに関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。

1
地域の介護支援専門員が抱える支援困難な認知症事例について直接対応する


2
精神保健福祉士の配置が義務づけられている


3
通所している認知症の人に創作的活動や生産活動を提供して、社会との交流を促進する


4
成年後見制度の活動促進や消費者被害の防止に取り組む


5
近隣の住民からの要請で、近隣の住宅に無断侵入する認知症の人を施設に入所させる手続きをする




問題 19.

ICF(InternationalClassificationofFunctioning,DisabilityandHealth;国際生活機能分類)にしたがって
次の状態を定義した場合、正しいものを一つ選びなさい。

1
片足を切断しても義足を着けて歩くことができるのは「参加」である


2
右片麻痺があるが福祉用具を使って食事を作ることができるのは「活動」である


3
尿失禁が思わぬときに起こるのでゲートボール大会への出場を控えるのは「活動制限」である


4
調理や掃除等の生活行為ができなくなるのは「参加制約」である


5
盲導犬利用者が結婚式への出席を断られるのは「活動制限」である




問題 20.

ノーマライゼーションに関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

1
大規模入所施設を増加させた


2
スウェーデンで初めて提唱された


3
昭和40年代の日本の障害者施策に強い影響を与えた


4
「統合教育」という意味である


5
障害者基本計画を支える理念の一つである




問題 21.

自宅療養中のEさん(76歳、男性)は、他人への意思伝達は筆談で行っている。
また、歩行のときには、右手でT字杖を使用し、左足に短下肢装具を装着している。
Eさんの現在の障害の状況として、最も適切なものを一つ選びなさい。

1
失語


2
記憶障害


3
片麻痺


4
失調


5
大腿の切断




問題 22.

内部障害に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。

1
慢性閉塞性肺疾患(chronicobstructivepulmonarydisease)では、透析療法が必要となる場合がある


2
慢性腎不全(chronicrenalfailure)では、在宅酸素療法が必要となる場合がある


3
大腸がん(colorectalcancer)では、消化管ストーマが必要となる場合がある


4
ヒト免疫不全ウィルス(HIV)病(humanimmunodeficiencyvirus〔HIV〕disease)では、尿路ストーマが必要となる場合がある


5
肝硬変(livercirrhosis)では、埋(植)込式心臓ペースメーカーが必要となる場合がある




問題 23.

失語症(aphasia)に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

1
あいさつなどの定型化している言葉は障害されやすい


2
脳血管障害(cerebrovasuculardisorder)による構音障害は失語症に含まれる


3
文や文章よりも単語の理解が困難になる


4
聴覚障害から生じる音声言語の不正確さは失語症に含まれる


5
聴覚的理解を補うためには、はっきりした言葉でゆっくりと話しかける




問題 24.

統合失調症(schizophrenia)の回復期の対応として、適切なものを一つ選びなさい。

1
新しい事を数多く体験することで自信を持たせる


2
発症前の生活リズムにすぐに戻すよう支援する


3
病の体験と現実との葛藤があることを理解して支援する


4
家族と相談しながら薬を減らすよう勧める


5
同世代の人と同じように仕事や余暇活動をするという目標を立てる




問題 25.

高次脳機能障害(higherbraindysfunction)の種類と症状に関する次の記述のうち、適切なものを
一つ選びなさい。

1
遂行機能障害のため、日常生活や仕事の内容を計画して実行できない


2
半側空間無視のため、歯ブラシの使い方が分からない


3
社会的行動障害のため、字の読み書きができない


4
失行のため、同時に二つ以上のことに気配りできない


5
注意障害のため、突然興奮したり、怒り出す




問題 26.

知的障害に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。

1
一度、正常に発達した知的機能が、脳の器質的障害により低下した状態をいう


2
知的機能の障害及び日常生活の支障によって特徴づけられる


3
その障害がおおむね10歳までにあらわれたものをいう


4
重症心身障害とは、重度の知的障害と重度の内部障害が重複した状態をいう


5
知的障害児・者の施設入所者数は在宅者数に比べて多い




問題 27.

広汎性発達障害の特性として、正しいものを一つ選びなさい。

1
親の育て方による障害

2
本人の努力不足による障害


3
その症状が通常成人期以降に発現する障害


4
コミュニケーションの障害


5
廃用症候群による障害



問題 28.

知的障害があるFさん(51歳、女性)は、入所施設で生活介護を受けながら生活していた。
ADL(ActivitiesofDailyLiving;日常生活動作)は自立しているが、家事や金銭管理について援助が
必要な状況である。家族から経済的支援、精神的支援を得ることはできない。
ある日、Fさんから「仕事はできないけれど、ここから出て暮らしてみたい」との希望があり、検討
することになった。
入所施設がFさんの地域生活を支援するためのアプローチとして、最も適切なものを一つ選びなさい。

1
就労以降支援の利用を勧める


2
行動支援を受けるために、市町村に申請する


3
一人で外出できるように、入所施設内で手引き歩行の訓練を行う


4
発達障害者支援センターに連絡を取り、支援を依頼する

5
地域自立支援協議会に個別支援計画の検討を依頼する




問題 29.

マズロー(Maslow,A.H.)の欲求階層説に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

1
承認欲求は生理的欲求である


2
最下層にあるものは自己実現の欲求である


3
欲求を4段階に分類している


4
所属・愛情の欲求は最上層の欲求である


5
安全欲求は欠乏欲求である




問題 30.

介護老人保健施設に入所しているGさん(78歳,女性)は上品で化粧も上手で、入所している人から
関心を持たれていた。
訓練の際にも入所者から励まされ、どうにか伝い歩きができるようになっていた。
そこへ車いすのHさん(75歳,女性)が新しく入所してきた。
Hさんは裕福な家庭で、家族の来訪の際には入所者へのプレゼントもあり、入所者の関心はHさん
に移ってしまった。するとGさんは伝い歩きをしなくなり、失禁までするようになった。
Gさんの適応機制(防衛機制)として、最も適切なものを一つ選びなさい。

1
逃避


2
同一化(同一視)


3
退行


4
昇華


5
抑圧




問題 31.

血液中において酸素の運搬を行っている成分として、正しいものを一つ選びなさい。

1
血しょう


2
血小板

3
赤血球


4
白血球


5
リンパ球




問題 32.

老化に伴う口腔・嚥下機能の変化として、正しいものを一つ選びなさい。

1
唾液分泌量が増加する


2
味蕾の数は変わらない


3
嚥下反射が亢進する


4
咀嚼力は変わらない


5
舌の動きが低下する




問題 33.

IADL(InstrumentalActivitiesofDailyLiving;手段的日常生活動作)に含まれる項目として、正しいものを
一つ選びなさい。

1
洗面


2
更衣


3
移乗


4
洗濯

5
友人との付き合い




問題 34.

脊髄小脳変性症(spinocerebellardegeneration)に見られる歩行として、正しいものを一つ選びなさい。

1
小刻み歩行


2
間欠性跛行


3
失調性歩行


4
すくみ足歩行


5
加速歩行




問題 35.

長期臥床により生じやすい症状・疾患として、最も適切なものを一つ選びなさい

1
無尿


2
心機能亢進


3
下痢


4
肺炎(pneumonia)

5
貧血(anemia)




問題 36.

Jさん(80歳,女性)は腰椎圧迫骨折(lumbarcompressionfracture)のため2週間入院し、10日前に
退院した。症状は軽快し現在はコルセットを使用しており、腰痛もない。
ほかに持病はなく日常生活は自立している。
近所に住む娘から「昼間の様子を見に行くと、いつも横になっている」と相談を受けた。
Jさんに対して、特に廃用症候群(disusesyndrome)の予防のために行う介護職のアドバイスとして、
最も適切なものを一つ選びなさい。

1
日中の休養は座位でとるようにする


2
食事の量を制限して体重を減らす


3
鎮痛剤を多めに服用する


4
病院に再入院を依頼する


5
ポータブルトイレを利用する



問題 37.

摂食・嚥下に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

1
先行期は認知機能の影響を受ける


2
準備期では食塊を咽頭に送り込む


3
口腔期の食塊の移送は口唇で行う


4
咽頭期は鼻腔が開放して始まる


5
食道期は随意的な運動で行われる




問題 38.

42度以上の高温による入浴が身体に与える影響として、正しいものを一つ選びなさい。

1
心拍数が減少する


2
血圧が低下する


3
筋肉が収縮する


4
腸の動きが活発になる


5
腎臓の働きが促進される




問題 39.

睡眠に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

1
睡眠時間が長ければ長いほど健康的である


2
レム睡眠は30分ごとに繰り返し出現する

3
抗ヒスタミン薬は覚醒作用がある

4
最も深い眠りの段階はノンレム睡眠である

5
ヒトは松果体に体内時計がある



問題 40.

キューブラー・ロス(Kubler-Ross,E.)が示した終末期にある人の心理の過程として、正しいものを
一つ選びなさい。

1
悲観

2
怒り


3
卑屈


4
悟り


5
平安



お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


介護福祉士 筆記試験 過去問へ戻る